ちょっと実験的にブログの独自ドメインを取得してみました。
初めてだったので、かなり苦戦しましたが何とか無事設定完了。
こんなデジタルが進んでも、設定してから反映されるまで約半日くらいのタイムラグがあり、すぐにちゃんと設定されているかもわからない。
出かけて帰ってみてみると反映されていたのでめちゃくちゃうれしかったですね。
【お名前ドットコムで独自ドメイン取得】
色々とブログを運営していますが、今のところ無料ブログでしかやったことがなかったので、今回有料のブログサービスをはてなブログで初めて使ってみました。
その延長線上に、独自ドメインの取得して運営するというのがあり、調子に乗って独自ドメインを取得してみましたがお名前ドットコムのレンタルサーバーが月900円~ということでちょっと高いやんと後から気付くという相変わらずな私。
仕方なくぺぺぺっと調べて、スターブログが年間1200円くらいだったのでこれ!にしてみました。
独自ドメインの取得は、SEO対策などに有効だということですが、そんなに収益が上がる自信がない...でも頑張る!
【格安レンタルサーバー スターサーバー 月額126円~】
はてなブログ独自ドメイン設定やってみた
詳しくは、他のサイトの方が詳しく書いてくれていると思うので、私が躓いたところをちょっとピックアップしてみます。
今回はドメインをお名前.comで取得し、別のスターサーバーを使ったというところがポイントでしょうか。
多分、お名前.comの複数ドメインの一括運用なら【お名前.com 共用サーバー SD】月額900円(税抜)~ をそのまま使っていれば、かなり手間は省けたかなと思いました。
逆に言うと、スターサーバーで独自ドメインを取得すればそれはそれで楽だったのかなあという感じ。(実際にはどっちもやってないのでわかりませんが...)
はてなブログでサブドメインを決める
まあ、これは簡単です。
自分で取得した今回ならporter-love.comの前に、何か文字列を付ければ大丈夫。
多いのはwwwですが、ホームページでこのサブドメインを使うのであれば、付属サイトとのブログは、blog. porter-love.comとして区分けするようです。
私はこれだけの予定なので、wwwにしました。
ネームサーバーの変更
ネームサーバーは、基本的にはお名前.com側で設定されています。
しかし、別のサーバーを使うときは、このネームサーバーをそのサーバーのネームサーバーに設定しなおす必要があります。
連携サーバーなら特にこの作業は不要。(のはず)
DNSレコードを設定する
ここで私はミスってしまい、かなり手こずりました。
お名前.com Naviへログインし、DNSレコード設定を行います。
そして、はてなブログのヘルプで書いている設定値を入力。
設定欄 | 設定する内容 |
---|---|
「ホスト名」や「サブドメイン」 | ブログ用に付加するサブドメイン(上記で決めたwww など) |
「TYPE」や「種別」 | CNAME |
「VALUE」や「値」 | hatenablog.com. (※ブログ開設時に決めたURLのドメイン名によらずこれを指定します。末尾のピリオドは補完されるサービスもあります) |
私の場合は、
サブドメイン「www. porter-love.com」
TYPE「CNAME」
VALUE「hatenablog.com」(最後のドットは入らないので削除)
そして、この下の部分チェックを入れていなかったことで全然反映されませんでした。
DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認
転送用のネームサーバー(01.dnsv.jp / 02.dnsv.jp / 03.dnsv.jp / 04.dnsv.jp)に変更する
|
確認画面に進む時にここにチェックが必要です。
ようは先ほど設定した別サーバーへ転送する手続きがここ。
なので、アドレスは認識されていたのですが、記事がアップされなかった原因がここだったんですね。
それと一応設定が完了しているか確認する方法として、アドレス検索のところにサブドメインを入力して画面が表示されればOK。
私の場合は設定は上手くできていたようで、ここでファイルがアップロードされてません的な表示が出ました。これでも一応設定は上手くいっているんです。
でも、記事が上手く転送できていなかったので中々表示されなかったわけですね。
独自ドメイン取得は終わってみれば簡単かな
ということで無事設定が完了し、独自ドメインで表示されるようになりました。
まあ、初めてということで結構時間が掛かってしまいましたが、次に独自ドメインを設定する時はそんなに時間かけずに出来そうです。